こんにちは、だいです。
私は昔から好き嫌いがほとんど無くて、ピーマンだろうがトマトだろうがムシャムシャ食べていた草食系男子なのですが、特に好きな野菜はナスです。
…今の話は今回の本題と全く関係ありません。
今回の話題は、長ネギと玉ねぎについてです。
長ネギと玉ねぎ、どちらも美味しいですよね。私はチャーハンが大好物なので、長ネギの方が好きです。オムライスも好きなので玉ねぎも好きですが。笑
その「長ネギ」と「玉ねぎ」って同じ”ネギ”という文字が入っていますよね。だから私はてっきり
同じものだと思ってました。

んーっと…何の話??

ちょっと何言ってるか分からないですね。
ナチュラル二毛作理論
実は昔からずっと長ネギと玉ねぎが全く同じものだと信じ込んでいて、全く別物だと知ったのはほんの最近の話です。
長ネギと玉ねぎは同じだという理論はこうです。
まず、「玉ねぎ」があるとしたら、それを植えれば「長ネギ」が育つ。そして「長ネギ」を植えたら「玉ねぎ」が育つ、といった感じです。

いや、ナチュラル二毛作!
長ネギを植えて玉ねぎってよく考えたらおかしすぎる‼
と今考えればツッコミどころ満載ですが、人間ってそんなに深く考えないじゃないですか。
例えば新社会人が初任給を貰って、源泉徴収されていても
「あれ、なんで税金は国民の義務なのに学校で勉強してないんだ??」とか
「税金を全く気にしなくていいこの制度は誰が考えたんだろう…」
とか考える人ってまず少ないと思うんですよね。それと一緒です。それと。
長ネギと玉ねぎは値段が違う
違和感に気づいたのは、最近スーパーに頻繁に行くようになってからです。
玉ねぎって結構安いんですよ。安い時で1個40円とか。
でもそれに比べて長ネギは1本100円もするんです。
ちなみに長ネギは1把(わ)っていう単位が正しいそうです。(余談)
「あれ…長ネギより玉ねぎ買った方がコスパいいんじゃね??」
と思って玉ねぎをたくさん買っていた時期が私にもありました。
しかし、さすがにちょっと気になったのでGoogle先生に聞いてみると…

「ぐああああぁぁぁぁぁあっぁ!!!」
これには衝撃を隠せません。回転寿司のネギトロが実はネギトロじゃなかったくらい衝撃です。
それでもネギトロは毎回頼みますけどね。
正しい情報をおさらい
最後に正しい情報をおさらいしましょう。
まず、長ネギと玉ねぎは別物です。
同じネギ属ですが長ネギはネギ(Allium fistulosum)、玉ねぎはタマネギ(Allium cepa)と別の品種のようです。
これでもう完璧に理解できましたよね?
では最後に問題です。
下の写真は、「長ネギ」「玉ねぎ」どちらでしょうか。

残念!正解は「玉ねぎ」でした。