こんにちは、だいです。
会社、辞めたいですか?
って聞いたら100人中114人がYESと言ってきそうな現代社会。

いやー、キツいよね。
だがちょっと冷静になってほしい。
なぜ辞めたいと思ったのか、ちゃんと自分と向き合って欲しいのです。
例えば、「インフルエンサーの〇〇さんが言ってたから」とか「信頼できる〇〇学長が言ってたから」というのであれば、マジでオススメしません。
どんなに信頼できる人でも、他人は他人です。
きっかけにはするにしても、最後は自分で考えて、自分で決断して欲しいと思っています。

もちろん私の事も100%信用してはダメです。

言うね~
ということで、今回は退職という決断を本気で考えている方に向けた話をしようと思います。
というのも、私自身が大手企業を退職してはや無職歴4か月のるろうに。充実とまではいかないですが、ぼちぼち楽しく暮らしています。
そんな私が考える
この2つについて書いていこうと思います!
退職の経緯
最初に、ちょっと私の経験談を書いていこうと思います。
私は大企業に就職していたのですが、そもそもその企業を選んだ理由が「大企業だから」という浅い理由だったので、「そのうち辞めるんだろうな~」と思っていました。

いや開幕からひねくれたやつ出てきて草

いや就職するときに「大企業だから」で選んでる人結構多いと思うけどな~
この頃は特にやりたいことっていうのが無かったんですよね。
でも、「このままじゃダメだよな~」と思って、とりあえず副業をなんかやってみようとブログを始めました。それがこのブログの前身です。ドメインも一緒です。

結構クソみたいな記事書いてたからもうお蔵入りになったけどね。
でもやってみて思ったのです。

全然時間取れねぇ!
そう、当時は交代勤務をしていたので、目まぐるしく変わる生活リズムに身体は耐え切れず…
ブログ更新、終了。(チーン)
そんなこんなでしばらくは仕事に集中していたのですが、ふと

一人暮らししてみたい!
と思い始めていました。
というのも、私は社員寮で生活していたので自分の部屋が狭かったんですよね。で、「広い部屋に住んだら沢山仕入れして”せどり”とかもできるかも…」とか思ってたのですが…

え?一人暮らし?ダメだよ。

???

まだ若いし、君がもっと自分で課題を形成して、課題解決するようにならないと。

え?それ一人暮らしと関係n…

とにかく一人暮らしは許可しないよ。
なにを隠そうこの会社は、一人暮らしが上司の許可制。
許 可 制。
その日 だいは思い出した 奴らに支配されていた恐怖を…
鳥籠の中に囚われていた屈辱を…
そしてよぎる二文字、退 職。
それからというもの、本気で退職を考えて色々考えを整理し始めました。Youtubeで退職に関する動画も見まくりました。肯定するものも、否定するものも。
その結果、

貯金結構貯まったし、まだ若いからなんとかなるっしょ。
というあっさりした結論に至りました。
もうなんとなく辞めても何とかなりそうだって分かったので結構勢いで辞めちゃいました。笑
それから今に至りますが、退職したことは全く後悔していません。むしろもっと早いほうが良かったかも…と思っているくらいです。
退職前に考えておくべきこと
では退職前に何を考えておくべきなのか…それは…
「方針」「貯金」「頼れる人」
この3つです。
「方針」というのは、退職後に何をするのかということです。
私の場合は、「自分一人で稼げるのか挑戦する」というけっこうザックリした方針をもって退職しています。
そして次は「貯金」です。先ほどの方針に合った貯金額が必要です。
私の場合は1年以上の生活費を確保しています。と言いつつ、
「ぶっちゃけ困ったらバイトすればいんじゃね?」
なんて思ってたりもしています。
逆に「転職」するつもりで既に内定を受けているといった場合は、そもそも貯金は基本的に必要ないと思います。
最後は「頼れる人」です。これは困ったときの駆け込み寺、最後の砦みたいな感じです。
親でも友達でも恋人でもいいので、近くに頼れる人がいるだけでかなり安心すると思います。
準備しておくといいもの
最後は、無職になった時のために、在職中に準備しておくといいものを紹介します。
PC
まずはパソコン。え?持って無いって?
じゃあ収入があるうちに買っておきましょう!
パソコンがあると、できることの幅がかなり広がるので必須レベルです。
例えばブログ、YouTubeなどのコンテンツ制作、プログラミングやWeb政策、コンテンツ販売やネットショップ、テレワークなど、可能性はマジで無限大。
ぶっちゃけコスパ高い10万円前後のPCを買っておきたいですが…最悪5万円以下でも無いよりはマシです。
クレジットカード
続いてクレジットカード。残念ながら、無職だとまず契約できないと考えていいでしょう。
私は貯金が数百万ありますが、それでもヤフーカードの審査に落ちてしまいました。笑

ヤフーカードってそんなに審査厳しかったんだね…泣

世知辛いですなぁ
オススメのクレジットカードについては、悠々自適エコノミーで紹介してます。チェケラ!
保険・税金の知識
サラリーマンはなんと…なんと…源泉徴収という画期的な制度があるので、税金について何にも知らなくても生きていけます。

これは皮肉ね。笑
しかし、無職になると自分で税金を払う必要があるのです。どんな税金がどれくらいあるのかはおおよそ把握しておいた方がいいですね。どんどん毟り取ってくるから、あいつら。
逆に知っていると得することもあるので、勉強しておくといいです。今やYouTubeを垂れ流ししておけば理解できますからね。いい時代だ。
そして、保険についても勉強しておきましょう。(公民ともに)
ちなみに私は民間の保険に一切加入していません。(マジ)
覚悟
ってなわけで、今回はこんな感じで終わろうと思います。
ただ最後に言っておきたいのは、
覚悟があればなんとかなると思います。
逆に、覚悟が無かったら何も上手くいかないと思います。
私も覚悟の無さに反省する毎日です。
本気なら
覚悟を決めろ。