こんにちは、だいです。
私は20歳で就職して、会社員を約4年間経験してきたのですが、後になってから
「あれは社会人になる前に勉強しておくべきだったな~」
と思うことがよくあります。
ちょっとした後悔というか…社会人を長く経験するほど、誰もがこんな気持ちを抱くのではないでしょうか。

ちょっと調べれば分かることだったり、本1冊でも学べるようなことだったりするよね。

最初はみんなそんなもんよ。
ということで今回は、
「私が思う、社会人になる前に勉強しておけば良かったこと3つ」を紹介していきます。
もしかすると、学生の方が見てくれているかもしれないので、参考にしてもらえると幸いです。
既に社会人の方でも「これもやっておいた方が良い」というのがあれば、ぜひコメントしてください!
文章術
まず勉強しておきたかったと思うのは文章術です。
文章術を勉強する前は、構成が結構めちゃくちゃでした。
例えばレポートを書くときに、結論を先に書かなかったり、初めて読む人には理解できないような書き方をしていたので非常読みにくい文章だったんですよね。
それに気づいてとある本を読んだのですが、その本の内容に、
「上司は、文章を読みたいと思っていません。」
みたいなことが書かれていて

確かに!!!
と、思いました。笑
そこからは、読み手に負担を掛けない文章を心掛けるようにしています。
「読み手に負担を掛けない」なんて考えてみれば当たり前のことなので、社会人になる前に身に着けておきたかった…というのが本音です。
文章術はブログを書く上でもかなり役立ってますからね。コスパ良し。
デザイン
デザインというと色々ありますが、今回の話はパワーポイントなどのプレゼン資料のデザインについてです。
私の場合、ついつい色んなものを”足して”しまうんですよね。
例えば文字ばっかりのスライドになってしまったり、それっぽい画像をたくさん入れてしまったりというのはよくやっていました。(下画像参照)


っていうか先輩社員も同じような感じだから、それをパクっちゃったんだよね。笑

先輩のせいにしてる…サイテー!
でもデザインの基本って「引き算」なんですよね。
いかに要素を減らして、伝えたいことを絞るかなんです。
たまたまデザインの本を読んだことがあるのですが、そこのNG集には昔の私がやっていたようなことばかりが並べられていました。笑
普通の本を一冊読むだけでかなり改善されたので、もっと早くからやっておけば良かったな~と感じています。
ただ、今でもデザインについてはよく悩みます。奥が深い。
税金・保険の知識
最後は税金や保険についての知識です。学生の頃は特に疎いんです。何せそういった教育が一切されませんからね。
税金に関してはサラリーマンならまだしも、YouTuberとして個人事業主になった場合、無申告は「脱税」にあたる可能性があるので、注意が必要です。

でも今はYouTubeで誰でも税金の勉強ができるからね。

いい時代だ…
保険に関しては、こんなエピソードがありました。
私が以前勤めていた会社では、かなり充実した新入社員研修があるのですが、とある日の研修が終わると、保険の営業マンがズカズカと研修室に入って来るんです。
そこで何をするのかといえば、
「当然契約するよね?」
みたいな感じで契約書の記入の仕方を説明し始めるんです。
もちろん任意なので、別に契約しなくても良いんですが、その中に外資のア〇ラックとかも入っていたので、当時の私は不審に思って生命保険1つだけしか契約しなかったです。
我ながらファインプレー。
で、ちらっと周りを見たらみんなめっちゃがん保険とか医療保険とか契約してたんですよね。
本人が納得していれば良いんですが、ちゃんと契約内容読んだんですかね??
ちなみに私の元後輩は、ほぼ強制的に契約させられたと言っていました。(ホントかどうかは分かりませんが…)
今思うと「これってかなり闇だな~」と感じます。
この時点では保険の知識なんて無かったのですが、ア〇ラックの悪い噂をネットでたまたま見たことがあったので、思い留まることができました。
この経験からも、学生のうちからある程度保険について知っておいた方がいいな、と思った次第です。
まとめ
今回紹介した、学生のうちにやっておけば良かったことは、この3つです。
ノウハウ系はいろいろあると思いますが、とりあえず必須レベルだと感じた3つに絞っています。
他にも「これは勉強しておけ!」というものがあれば、ぜひコメントしてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!