こんにちは、だいです。

最近何をやるのもめんどくさい…
そう思っているあなた。
めんどくさいは解消することができます!
わたしもかつては、何をするのもめんどくさくて、自分のやりたいことができなかった時期がありました。
そのときは

自分はめんどくさがりで、ダメなやつだなー…
と思っていました。こうやって自分に失望している時間は凄くつらいですよね。
そんなときに手に取った本がありました。それが『マンガで「めんどくさい」がなくなる本』です。
この本はもちろん活字版があり、20万部を突破したベストセラーになっていたのですが、当時の私は本を読むのもめんどくさかったのでマンガを選びました。笑
この本を読んだからといってめんどくさいが無くなった訳ではありません。しかし、行動面はかなり変わったと思います。
特に今まで毎日更新出来なかったこのブログも毎日更新出来ているのが何よりの証拠だと思います。
私と同じように、
「行動するのが、めんどくさい…」
「人間関係が、めんどくさい…」
「何もかもが、めんどくさい…」
そう悩んでいる方に向けた、本書に書いてある「めんどくさい」と感じてしまう人の思い込み5選を紹介します!
考えることは良いことである

人は一日6万回考えると言われていますが、そのうち95%は前日や前々日に考えていたことと同じで、80%はネガティブなことなんだそうです。
また、人間には「ネガティビティ・バイアス」といって、ネガティブなことの方が、強烈に記憶に残りるのです。
そうだとすれば、考えるのが馬鹿らしくなってきますよね。だって考えれば考えるほど、ネガティブになっていくんですから。
では、いつも考えているのに成功している人は、どういう人なのでしょうか。
それにはまず、「考える」ということが、「何となくの思考」と「意識的な思考」の2種類あることを知らなくてはなりません。
「何となくの思考」というのは、雲の吹き出しのように、ふと思いついたようなものです。
「意識的な思考」というのは、自分の考えをノートやパソコンに書き出して、思考を深めていくようなものです。
いつも考えているのに成功している人は、後者の「意識的な思考」に長けている人のことです。
つまり、「意識的な思考」については、積極的にやるべきですが、「何となくの思考」はめんどくさいを引き起こすだけで、メリットがないのです。
効率的にやるべき

普通に考えれば、効率的にやることはいいことですよね。その方が、評価も高いでしょう。
しかし、夢や目標に向かった行動や、普段やっていないことをやろうとする場合、効率的にするべきという思い込みは逆効果です。
効率的にやろうとすると、行動する前になるべく多くの情報を集めてからでないと行動できなくなってしまうのです。いわゆる「ノウハウコレクター」というやつです。
そういう場合、情報を集めた後でも結局どれが正しいのか分からず、行動することはできないのです。そんなことで結局やらないくらいなら、とりあえずやってみた方がいいですよね。
そして効率を求めてしまうと、下積み期間に耐えることができません。
例えば、英語の勉強は最初は全く成長を感じることができないですよね。そういう勉強は、しばらく続けているとある時急激に伸びてくるものなのです。
効率を求めていると、そこに到達する前に耐え切れず新しいやり方を模索したり、ついには辞めてしまったりするのです。これは非常にもったいないですよね。
大事なのは、効率性より継続のしやすさです。クオリティのハードルを下げるてやると、継続しやすいですよ。
最初からいい結果を出せるはず

今何か新しい事に取り組んでいる人は、
「早く結果を出したい」
「失敗はしたくない」
と心のどこかで思っていませんか?
しかしそれでは行動のハードルがどんどん上がっていき、結局「めんどくさい」を引き起こしてしまいます。
「良い結果を出したい」場合は、成功を目指すよりも「失敗を目指す」方がいいです。
そうすれば、成功するために「あれもしなくては、これもしなくては」とならずに、とりあえずやってみてみようと思えて来るからです。失敗したら、その時に何が必要かを考えていけばいいのです。
何事も初めてやるときというのは、一番エネルギーが必要です。まずは、最初の一歩のハードルを下げることを一番に考えましょう。
正直、このブログも最初は「どんな人を想定しているのか」「その人にどうなってほしいのか」を考えずに書いていましたし、サイトのデザインもめちゃくちゃでした。
でもそのおかげで今もなお続けてこれていますし、いままで書いた記事はまた書き直せばいいだけです。最初にどれだけ失敗しても、続けていれば大した問題では無いのです。
選択肢は多い方がいい

選択肢が多いと視野は広がりますし、より良い選択ができる気がしてきます。論理的に考えれば確かにそうですが、人間の場合、選択肢が多いほど不幸になってしまうのです。
これは「選択のパラドックス」と言われている心理作用です。
有名なジャムの実験を例を挙げてみます。
6種類のジャムを並べたテーブルと、24種類のジャムを並べたテーブルのふたつを用意して試食販売したとき、6種類のジャムは30%の人がジャムを購入して、24種類のジャムはわずか3%の人しか購入しなかったというものです。
なぜこういう結果になったのかというと、人間は選択肢が多すぎると脳の負担が大きくなり、選択をしにくくなってしまうのです。
これから何か行動する場合、とにかくたくさん情報収取してから行動するのではなく、「今すぐ行動に繋がりそうな情報」だけを収集するように心がけるのが大切です。
そうでなければ、選択肢の多さに脳がストレスを感じ、「めんどくさい」を引き起こしてしまいます。
出来なかったら、それは私の意志が弱いから

自分がなにか行動を継続できなかったら、
「自分の意志が弱いんだ…」
「能力が足りないんだ…」
そんな風に思ってしまうものです。
しかし、何かを継続するのに「意志」はほとんど関係ありません。そもそもそんな誰でも簡単に継続なんかできないのです。
そして、ずっと継続している人が「意志の強い人」というわけでもありません。みんな継続する為の「仕組み」「テクニック」「工夫」をやっているだけです。
先ほど「効率的にやるべき」のところで、クオリティのハードルを下げるてやると、継続しやすいと言いましたが、これも継続するための工夫です。
やっていることは大したことでは無いですが、「意志」というコントロールできないものに頼っているよりはよっぽど効果的です。
まとめ
今回の内容は、
というものでした。めんどくさいは無くなりはしないですが、とりあえずやってみよう!と思えたのではないでしょうか。
あなたがこれから始めることなんて誰も期待していません。だったら、のびのび自分がやりたい方向で続けていくのが一番いいと思います!
めんどくさい…でも続けていく!というあなたを応援しています!
コメント